重 要
診察時間変更等のおしらせ現在、新型コロナウィルスの影響で午前中の発熱外来の患者さんが...
続きを読む現在、新型コロナウィルスの影響で午前中の発熱外来の患者さんが大変多く、午後の耳鼻咽喉科診察の開始が遅れております。順番をとった方はまだ順番が来ていないときでも17:00までには受付してください。
【内科・小児科】
11/28(火)午前休診です
(午後)は発熱外来の診察時間です。定期薬など院内の診察の方は(午前)にいらしてください。
【耳鼻咽喉科】
6/13(火)午前休診です
(午前)は発熱外来の診察時間です。定期薬など院内の診察の方は(午後)にいらしてください。
ただ、月曜と第2・4土曜の午前中は違う医師がおりますので外来もございます。常勤の副院長ご希望とされる方は午後にいらしてください。
日々、情報は変わっていきますので、公式LINEか、ホームページをご覧になってください。
患者様のご理解とご協力をおねがいします。
閉じる 新型コロナウィルスについて詳しくは当院ホームページをご覧いただくか、不安な方は保健所へご連絡ください
ご案内10日以内に始まった、発熱のあるなしに関わらず風邪症状、ある...
続きを読む10日以内に始まった、発熱のあるなしに関わらず風邪症状、ある方は発熱外来をご受診下さい。(花粉症も入ります)
お願い:内科や耳鼻科の順番は取らないでください。来院されても院内には入れません。
新型コロナウイルスに対し、【午前】は発熱外来として外での診察時間とさせて
以前の、電話やインターネットで一ヶ月先まで時間予約取れるシステムは廃止し、診察はネットによる当日の順番取りのみとなりました。
それに伴い、ブックマークされている方は変更をお願いします。
診察券の番号はそのまま使えますが、たまに機種によるものや、二重登録などでうまくできない方もいらっしゃるようです。その場合は申し訳ありませんが直接ご来院ください。その旨、来院しましたらお知らせください。
また、当初設定したパスワードでログインできない方は、誕生月日(4月1日なら0401)でお試しください。
ネットを使わない方には申し訳ありませんが直接ご来院いただき、受付お願いいたします。
やり方がわからない方は受付スタッフがお教えいたします。遠慮なくお聞きください。
時間予約は検査や採血など医師の指示があった方のみとなっております。
ご了承ください。
※auPay,d払いでのお支払い対応できます。どうぞご利用ください。
※LINE登録受付中です
当院待合室か、ホームページのご案内から登録できます。
不定期で情報を随時更新していきます。
LINEの機能上、登録する前の情報は見られません。
※※※待ち時間について※※※
患者さんにはお待たせすることが多くあり、大変申し訳ありません。
よく 「あとどれくらいかかるか」 とお時間を聞かれる事があるのですが、
特に耳鼻咽喉科の場合、おひとりおひとりの処置や検査が多いなど時間がかかる事が多く、診察内容も異なることから待ち時間の予測がつきません。心苦しいのですがお答えできないのが現状です。
なるべくお待たせしないよう順番取りをご利用ください。
※※※順番取りをされた方へ※※※
【ご注意】 順番がきてなくても診療時間内にご来院ください。
お呼びした時にいない方は後回しにさせていただくことがございます。ご注意ください。
※※※キャンセルについて※※※
検査などでキャンセルされる場合はご連絡いただきますようご協力お願いします
※※※お会計について※※※
医療系まとめサイトなどでは、当院はクレジットカード使用可能と載っているところがありますが、申し訳ありませんが今の所は現金・auPay/d払いとなっております。ご了承ください。
各書類に関しましてはそれぞれの書代をいただいております。
詳しくは当院サイトか院内掲示をご覧下さい。
例:
治癒証明書 500円〜1100円
病時保育医師連絡票 1100円
閉じる 予約について
予約は、医師の指示のよる検査の方や、健診や食前採血など当...
続きを読む
予約は、医師の指示のよる検査の方や、健診や食前採血など当院で指定とさせていただく患者さんに限らせていただきます。
いつもお待たせすることが多い中申し訳ありませんが、患者さんによる予約は取れませんので、ネットや窓口で順番をお取りいただき、お待ちになるようでしたら外出は可能です。順番が来る頃を見計らってお戻りください。
※検査や健康診断などはお電話頂ければ予約いたします。
また、めまいの患者さんは症状があるときに検査等が入ると思いますので早目にご来院ください。
閉じる 順番取りをされた方へ【ご注意】 順番がきてなくても午前は11時半、午後は17時ま...
続きを読む【ご注意】 順番がきてなくても午前は11時半、午後は17時までにご来院ください。
医師が2人の時は多少順番のズレが生じることがあります。ご了承ください。
お呼びした時に来院されてないと遅刻と表示され、後回しやキャンセル扱いにさせていただくことがございます。ご了承ください。
※今の時期、発熱外来を設けており、通常の診察の方はお待たせしてしまうことがあります。なにとぞ、ご理解とご協力をお願いいたします。
発熱外来
午前:耳鼻咽喉科の医師が担当
午後:内科の医師が担当
閉じる 胃内視鏡検査について検査は分院である、おおたかの森西口クリニックにて行います。
...
続きを読む検査は分院である、おおたかの森西口クリニックにて行います。
その前に別日で問診がありますので、胃の症状がある方はまず当院内科の外来をご受診ください。
検査は完全予約制です。飛び込みではできません。
閉じる 予防接種について新型コロナウィルスの影響で接種を控えていますと、後々ズレが生...
続きを読む新型コロナウィルスの影響で接種を控えていますと、後々ズレが生じ、公費でできるものも出来なくなってしまいます。スケジュール通り行っていただくよう、お子さんのためにもお願いいたします。当院は完全予約制です。
ネットで予約が出来るようになりました。
当院のHPより、通常の、当日順番のところから入っていただきますと、予防接種予約の枠がございますので、ご利用ください。60日先までできます。(かならず接種する方でログインしてください)
キャンセルもご自分でできますが、当日体調不良や急な用事で来られなくなった場合は受付まで直接お電話ください。
また、何をやったらいいのか不安な方は電話でもお受けしてますので、遠慮なくお電話ください。
2020・10月より、異ワクチンの接種間の日数が緩和されることとなりました。当院としましては、基本的には今まで通りのスケジュールで進めていく方針ですが、日にちに余裕がない場合などはご相談いただきたいと思います。
ただ、コロナワクチンとは前後2週間あけなくてはいけませんので、ご注意ください。
ワクチンの用意があるため小児・成人問わず予約制です。
(04-7132-8881)
成人の肺炎球菌ワクチン対象者には通知がいっているので接種希望の方はお電話ください。
今年度より、対象者でなくても接種できる場合があります。詳細は市にお問い合わせください。
手足口病やヘルパンギーナなどに罹患したかたは発疹消えてから2週間は予防接種できません。ご注意ください。
閉じる 重 要
柏市特定健診について今年度の予約は終了しました
柏市胃がん健診について今年度の分の予約は終了しました。
当院の内視鏡検査は分...
続きを読む今年度の分の予約は終了しました。
当院の内視鏡検査は分院であるおおたかの森西口クリニックへ移動になりましたため、当院にてお受けできる人数は限られております。
閉じる 柏市骨粗しょう症検査 について受診券が届いたら予約は不要です。内科をご受診ください。有効期間にご注意ください
柏市肝炎ウィルス検査 について受診券が届いたら予約は不要です。内科をご受診ください。
ま...
続きを読む受診券が届いたら予約は不要です。内科をご受診ください。
また、当月中に結果も聞きに来ていただきますので、月末はお受けできません。
(04−7132−8881)(特定健診と一緒の場合はお電話ください)
有効期間にご注意ください
閉じる 風疹抗体検査についてクーポンある方は内科で期間内であればお受けできます。
クー...
続きを読むクーポンある方は内科で期間内であればお受けできます。
クーポン、保険証、診察券(ある方)ご持参ください。
対象者以外で、妊娠を希望される女性の夫も抗体検査できます。
市のHPご覧いただいて条件をご確認ください。
有効期間にご注意ください
閉じる 乳児健診について予約制です。現在、発熱外来のため、午後はお受けしておりません...
続きを読む予約制です。現在、発熱外来のため、午後はお受けしておりません。
基本的に予防接種と同じ日にはいたしません。
お電話ください(04-7132-8881)
閉じる 味覚異常・嗅覚異常の方へ※2023.1月現在すぐにはお受けしていません。詳しくは受付...
続きを読む※2023.1月現在すぐにはお受けしていません。詳しくは受付までお電話ください
味覚・嗅覚検査は時間を要する為、完全予約制とさせていただいております。
まずはオンライン診療をご予約ください。その後PCR検査をしていただく場合があります。
なお、完全予約制と知らずに見えた場合は、別日に検査することとなります。ご了承下さい。
嗅覚検査も同様とさせていただきます。よろしくお願いします。
閉じる 職場提出用の健康診断ご希望の方へ職場に、行なう項目の確認をしてから予約のお電話をください。
...
続きを読む職場に、行なう項目の確認をしてから予約のお電話をください。
一般的な健診と言われると何をすればいいのか病院によって違うと思いますので決めかねます。
(例:採血項目、尿、心電図、胸部レントゲンなど必要かどうかなど)
閉じる